夏休みの宿題は先にやる?あとにやる?
- 2019.05.24
- setsuko

ご訪問ありがとうございます。
今日は金曜日。金曜日の夜が一番ホッとできる時間になりました。
といっても今週は主人が1日しか休みがないので、私のワンオペは続きます。
みなさんは子どものころ、夏休みの宿題を早く終わらせるほうでしたか?それとも残り1週間(3日間とか?)でスイッチ全開で終わらせるほうでしたか?

私は前者でした。
性格上、早く終わらせないと夏休みを満喫できなくて、1週間以内にはほとんど終わっていたと思います。
その性格は今も変わらず、やるべきことは早めに終わらせておきたい、いつかやることはやれるタイミングで片付けておきたい、そう思って家事をしています。
今日は週末にしている家事を子どもがお昼寝している間にできる限りやってしまいました。効率よくできたのでとても達成感を味わうことができました。
主人の休みは1日だけ。平日はほとんどかかわることのないパパと一緒に過ごせる時間をなるべく楽しい時間にしてあげたいと思うからです。
私が家事をため込んでいたら、ちょっとしか外に出られなかったり平日と変わらない毎日を過ごしそうで…。
今日も夜、そろそろ寝かせようかな…?と思ったタイミングで主人が帰宅。なかなか会えない子どもの顔も見たいだろうと私が変な気を遣ったせいであとあと家事にしわ寄せが…(´;ω;`)
パパと会えて喜ぶ子どもは興奮しなかなか寝付けず。大人のご飯・片付け・明日に備えた家事が遅くなりましたが、明日はゆっくりできるお休みなのでいいかと思っていました。
主人は私とは性格が違い、面倒くさいことを後回しにするタイプです。
今日ご飯を食べていると、やりっぱなしのものがちらほら目に入りました。いつもは勝手に片付けるのですが、私も疲れていたのと毎回片付けていると気づかないので伝えたところ…
「あとで使うしそのままでもよくない?」
と返ってきました。
普通は「なら使ったら片付けておいてね」
で終わりなのですが、主人の性格を知っている私はその答えが嫌でした。
なぜなら、そういってそのままで朝を迎えることがこれまでに何度もあったからです。
結局そのことまでは伝えませんでしたが、モヤモヤ。
今まで、使ったらそのままで次使うときに「あれ?どこやったっけ?」なんて言いながら探し、運よく見つけて使う。
そんな独身生活を過ごしてきたのに、私と生活してから
「使ったら元の場所に戻す」
そんなできそうでできないことをやろうと努力していることも分かっている分、それ以上のことは言えませんでした。
私だってすぐにはなかなか変われないこともある。
そう思って「できたらいいな」と思うようにしています。
前者にも後者にも良し悪しがありますが、自分の価値観を押し付けすぎないことが共同生活を送るうえで大切なんですね。
そんなことを再確認した夜でした。
ではみなさま、素敵な夜をお過ごしください。
setsuko.
-
前の記事
ママ会で共感しあえること 2019.05.23
-
次の記事
電気代が2万円安くなるって本当にお得??? 2019.05.25