伝え方
- 2019.06.06
- setsuko

ご訪問ありがとうございます。
今日も子どもと二人、のんびり過ごしていました。
児童館を利用することにも慣れてきたので、最近は暑い時間に利用しています。
今日はそこで久しぶりに来た親子のママが先生に向かっていきなり
「名札ないんだけど!!!」と大きな声で言っていました。
年度始めに作り替えているため、作り直さなくてはいけなかったのですが、きっと勝手に捨てられたと思ったのでしょう。(少なからず私にはそんな感じに聞こえました。)
先生はそんな言い方にも動じず、
「年度で作り変えているので受付で新しいのを作ってくださいね~♪」
そのまま返事もせず受付に行くママ。
私はその会話を同じ空間で聞いていてなんだかドキドキしました。
その後もそのママは子どもに
「おままごとするなら、ママにお弁当作って!」
「おにぎりと目玉焼き入れて!早くとってきて!違う、それじゃない!」
「ママはのど乾いたからお茶入れて!」
と畳みかけるように子どもに指示出しをしていました。
その空間にあまり人がいないのと、そのママが声が大きかったのでその会話が耳に入ってきてしまいました。
その子はほかの子と関わることなく遊び続けていました。

私も子どもに対して接するときにちゃんとその子のペースで話してあげられているかな。きちんと待ってあげられているのかな。と考えさせられました。
ついつい自分がやるほうが早かったり、効率よくできたりすると待てなかったりするのですが、成長過程で無駄な動きや思考は必要なんだろうなと改めて感じました。
また、子ども相手でなくても言い方は大切なんだと勉強になりました。
同じことを伝えたくても言い方ひとつで相手を不快にさせてしまうこともたくさんあります。周りの人との良好な関係を築いていくためにも心がけようと思います。
実はこの2日間、主人は東京出張のため不在。子どもと二人で1日中過ごしました。
子どものペースで生活していくことは大変でしたが、私も18時にご飯を食べてお風呂に入り20時半にはベッドへ。(そんな早く寝る習慣がないため夜中に何度も起きましたが…)とても健康的な生活でした。
今日主人が帰ってきましたが、当初の予定から大幅にオーバー。思っていたよりもずっと遅くに帰宅でした。私は計画をしながら家事をこなしていましたが、私の家事もずれこんだため子どもの寝た後に。
明日はみんな休みでゆっくりできるので明日に回せることは回しましたが、疲れた主人には先に寝てもらうことに。
私は「いつ終わるのかな~?」と待たれているよりも先に寝ててくれたほうが自分のペースでのんびりできるので助かりました。
…が、主人は私一人が家事をしていることを申し訳なく思っていたようで、「先にごめんね」と言っていました。
きっと私の伝え方がよくなかったから気を遣わせてしまったんだなと反省。
疲れているんだし早く寝たい気持ちは理解できるのですが、もっと気持ちよく先に寝かせてあげたかったです。
また明日から言葉1つ1つを意識しながら、生活していこうと思います。
明日は金曜日。
みなさま、素敵な夜をお過ごしください。
setsuko.