【まずはこれ!】畑の借り方3選
- 2025.08.09
- setsuko

ご訪問ありがとうございます。
畑で家庭菜園といっても、どうやって準備するの?
まずは何から始めたらいいの?
3年前の私もそうでした。
3年前に畑を借りて家庭菜園をしている私が、
畑の借り方を説明します!!!
畑を借りる方法3選
1 市民農園(この方法が一番オススメ)
①住んでいる市町村のHPや役所で空きをチェック。
②応募して、契約し、納金したらすぐ借りられる。
※返済の制限がないところもあれば、3年で一度返却などの制限があるところあり。よくチェックすること。
※募集は随時のところもあれば、期間が決められているところもある。
2 レンタル農園
JAなどから借りる。
市民農園と手順に変わりはないが、市民農園よりも料金が高い。
(電話で問い合わせのところが多い。)
市民農園が近くにない、またはあるけど🈵の場合はこれがおすすめ。
3 畑を購入
コストや時間がかかるが、後のち採れた野菜を販売したり自分の土地でずっと続けたい方におすすめ。
(近くにない、期間が決まっている畑しか借りられないなど、制限がある人)
借りるときのチェックポイント
場所
・なるべく家から近いところ
(遠いと通えないため)
・水か汲みやすいところ
(水道の位置もチェックするといい。しかし、敷地内に水道があるところはオススメしない。敷地外で近いところが最高!)
広さ
はじめは4〜5㍍✕4〜5㍍がオススメ。
ただ、大きさを広げたいときに追加で借り枯れそうにないのであれば大きめを借りておくのも良い。)
料金
・やはり市民農園はとても安く始めやすい。
・年払いで途中解約でも返金なし等の条件があるところもあり。
(しっかり条件を確認)
自分の条件に合うところが見つかりますように。。。
私も借り始めるまでは「大変そうだな・・・」と思っていましたが、いざ調べて借りて
借りてよかった〜
と楽しい家庭菜園生活を送っています。
皆さんも是非、畑を借りて一緒に野菜をもりもり育てていきましょう♫
ご覧下さりありがとうございました♪
みなさんの、心も懐も温かい1日になりますように・・・♡
setsuko.
↓読んでいただきましたらクリックしていただけると嬉しいです♡
-
前の記事
【じゃがいも】植付に向けて始動!!! 2025.01.21
-
次の記事
記事がありません